カテゴリ:沿革
~明治~

カテゴリ:沿革 ~明治~

1908年(明治41年)
尋常汐入小学校に名前が変わりました。教育奨励旗を県知事から授与。

 

1902年(明治35年)

諏訪分教所が尋常第一横須賀小学校、谷町分教所が高等第二横須賀小学校、八幡山分教場が高等第一横須賀小学校になりました。
 
 

1899年(明治33年)
新しい校舎が完成。


1898年(明治32年) 
火事で燃えてしまい、立て直すため谷町分教所と八幡山分教場がつくられました。


1891年(明治24年)
尋常高等横須賀小学校に名前を変更。


1890年(明治23年)
火事で校舎が焼け、谷町に木造2階建ての校舎がつくられました。この日(11月25日)を創立記念日にしたと言われています。


1885年(明治18年)
児童数が増え、諏訪分教所と楠ヶ浦分教所(今のベースの場所)ができました。


1875年(明治8年)
稲岡学舎から横須賀学校に名前を変更。
新しい校舎を汐留(今の汐入駅の近く)に建て、当時としてはめずらしい洋風2階建ての立派な校舎で、大変評判になりました。

1872年(明治5年)
稲岡学舎ができました。
横須賀村の稲岡(今のベース)にある永島政徳さんの家を借りて、稲岡学舎がつくられました。 男子31名、女子12名、先生3名でのスタートでした。

公開日:2023年12月27日 00:00:00
更新日:2023年12月27日 10:14:32