カテゴリ:全体
幼小交流 横須賀幼稚園年長さん来校
12月16日(月)、横須賀幼稚園の年長の園児の皆さんが汐入小に来てくださり、1・2年生と交流をしました。1・2年生の子どもたちは、生活科の学習で制作した手作りのおもちゃやゲームで、園児たちをもてなしました。
ここは体育館。でも、今日は1・2年生が作ったおもちゃやゲームが広がるアミューズメントパークです。各コーナーの係の1・2年生が、順番にコーナー紹介をして、いよいよスタートです。
【いっしょにつくろう】
松ぼっくりに飾り付けをして、ミニツリーを作ります。「何色の飾りにする?」「ここにボンドをつけてね」1年生が園児に作り方をやさしく丁寧に教えています。でき上ったオリジナルのミニツリーを手にして、園児もとってもうれしそう。その笑顔を見て1年生もうれしそうです。
【たのしいめいろ】
箱の中に、どんぐりや松ぼっくり、木の枝などで作られた様々な迷路コース。そのコースをどんぐりを転がして進みます。やさしいコース・ふつうコース・むずかしいコース。なかなか真っ直ぐ転がらないどんぐりに園児たちも真剣です。「やったぁ!ゴール!」うれしそうな声が聞こえました。
【さかなつり】
ブルーシートの海に住む海の生き物たち。釣り糸の先に付けたイガイガの木の実にくっつけて釣ります。「ぼく、サメを釣るぞ」「わたし、あの魚がいい」「あっ落ちた、もう一回」「やった、くっついた」じっと見つめる先の魚がうまく釣れるたびに、園児の笑顔の波がはじけています。
【スリルまん点 はしれ とことこ車】
カップ麺の容器の中にゴムを付けた乾電池を車輪として取り付け、ゴムを巻いて走らせます。とことこゆっくり真っ直ぐ進むかと思いきや急に曲がったり止まったり。その走りは、まさにスリル満点です。ゴムの巻き方がポイントのようです。2年生が園児にコツを教えています。「ここを持って引っ張って」「ゴムがくるくる巻けるよ」熱心に話す2年生。一生懸命聞いている園児。見事に走ったとき、一緒に喜んでいる姿がとっても素敵でした。
【ビー玉ころがしゲーム】
2人で対戦し、得点を競い合います。長い滑り台のような筒の先からビー玉を転がし、飛び出したビー玉が入った場所によって得点が変わります。とても長い滑り台なので、いったいどこに入るかわかりません。それに、勢いよく滑り降りて飛び出し、ゴルフのホールインワンのようにカップインするビー玉の動きもとても楽しいです。コロコロビューン!カップイン!さあ、合計得点が出ました。「只今の勝負、40兆点 対 100兆点で、100兆点の勝ちです!」どのカップに入っても、ものすごく高得点なのが、さらに楽しいコーナーでした。
【ルーレットでポイントゲット!】
プラコップの中に転がる重りとして乾電池を取り付けます。それを横に倒して、得点が書かれたルーレット板の上を転がします。プラコップが止まったところが得点です。「ルーレット板の上をこするように転がしてください」「3回転がして、一番高い点数が得点になります」2年生が実演しながらやさしくとても丁寧に説明しています。うなずきながら聞いている園児。さあ本番。プラコップを転がすと!くるっと回ってピタッ!「すごい、100点です!」両手を上げて喜ぶ園児。「よかったね!」と一緒に喜ぶ2年生の姿がとてもやさしく頼もしく感じました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時間になりました。終わりの会では、1年生が育てた朝顔の種を一人分ずつ手作りの封筒に入れてプレゼントしました。最後に1・2年生で花道をつくって園児を見送りました。「もっと遊びたかったな」「ありがとうございました」「たのしかったぁ」笑顔いっぱいの園児たち。「また来てね!」笑顔いっぱいの園児たちを見て、もっと笑顔いっぱいの1・2年生。子どもたちの心が通い合うとても素敵な時間になりました。
公開日:2025年01月08日 12:00:00