-
カテゴリ:全体
全校遠足「笑顔あふれる楽しい遠足レッツゴー!」 -
5月23日(金)、三笠公園に全校で遠足に行きました。何日も前から「遠足楽しみ!」「早く遠足の日にならないかな」ととても楽しみにしていた子どもたちです。当日の朝、登校してくる子どもたちは、笑顔いっぱいで、ウキウキワクワクした気持ちがあふれ出ているようです。
まず、はじめに出発式です。校庭にたてわり班チームで並びます。6年生が1年生を教室まで迎えに行ってくれました。校庭でも先頭に立ち、みんなに声をかけています。いつも一番に行動して、下級生のお手本になってくれる6年生です。1~5年生も6年生の声をよく聞き、チームでしっかり並びました。
6年生の司会進行で出発式が進みます。全校遠足のスローガンは「笑顔あふれる楽しい遠足レッツゴー!」。声を合わせてスローガンを言う子どもたちの表情は、すでに笑顔いっぱいで、楽しい気持ちが輝いているようです。
続いてチームごとにチームの旗と合言葉の発表です。それぞれのチームの名前と自分たちが目指すチームの姿をイメージして作った旗と合言葉。それは、チームのみんなのシンボルとしてひるがえり、そして響き渡りました。
いよいよ遠足に出発です。往路はたてわりチームごとに歩きます。歩いている途中も上級生は下級生と手をつなぎ、寄り添い、気遣っています。歩くペースも速過ぎないように低学年に合わせています。時々振り返ってメンバーの様子を見たり、列から離れそうな子には「まっすぐ並んでね。」と声をかけたり、遅れだした子には「もう少しだよ。がんばってね。」と応援したりして、サポートしながら歩いています。「さすが汐入小のお兄さんお姉さんだね。」と声を掛けると、うれしそうな笑顔で「だって高学年だもん。」と答えてくれました。やさしさも頼もしさもいっぱいです。
三笠公園に着きました。チームで写真を撮ってから、チーム活動の時間です。「ハンカチ落とし」「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」など、6年生がチームのみんなで楽しめる遊びを考えてきてくれました。6年生のお話をよく聞いて、みんな楽しさいっぱいに動き回り、元気も笑顔もいっぱいにはじけました。
楽しい活動の時間は、あっという間に過ぎ、学校に戻って、校庭で到着式です。チームリーダーの6年生が前に並び、全校の子どもたちに向かって一人一人順番に下級生に話します。「みなさん、遠足楽しかったですか?!」「はーい!」下級生の手が一斉に挙がり、元気な返事が返ってきました。「みなさんが楽しんでくれてうれしいです。」「皆さんなら来年もきっと楽しい遠足になると思います。」「5年生は、来年はリーダーとしてがんばってください。」
そして、教頭先生から、「スローガンのように笑顔あふれる楽しい遠足になりました。みんなで『ありがとう』もいっぱいにしましょう。」とお話があり、6年生全員が前に並んで、みんなで「ありがとうございました!」と元気に気持ちを伝え合いました。
下級生のために楽しい遠足にしようとたくさん準備をし、当日も心を配り続けた6年生です。6年生にとって、下級生が楽しんでくれたかどうかが何より気になることだったのでしょう。「楽しかった!」と笑顔で答える下級生の姿を見て、ほっとした気持ちと、みんなで一つのことをやり遂げた達成感が胸にあふれているようでした。6年生の下級生への深い思いと最高学年としての責任感の強さが心に響きました。そして、下級生も6年生が自分たちのためにがんばってくれたことをしっかり感じているのでしょう。校庭に子どもたちの元気な声とともに、楽しかった遠足の思い出とお互いを思い合う「ありがとう」の気持ちが響き合う素敵な場面でした。子どもたちが協力し合い、つながり合い、心を響かせ合って過ごせた素晴らしい遠足になりました。公開日:2025年06月02日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
避難訓練 -
4月28日(月)に火災想定、30日(水)に地震想定の避難訓練を行いました。
サイレン音が鳴り響き、非常放送が入りました。校内の空気にピンとした緊張が感じられます。子どもたちはとても落ち着いて放送を聞いています。放送の指示とともに校庭に避難開始です。校庭に一番に出てきたのは6年生。慌てて走り出したりおしゃべりしたりする子は誰もいません。引き締まった表情で移動し、集合場所に着くと、自分たちで列を整えて静かに座りました。落ち着いた素晴らしい姿です。続いて下級生も次々と集まってきます。一番に来た6年生をお手本にするかのように静かに並び、座った姿勢も背中が伸びていてとても立派です。
災害の際の心構えとして、よく「聞く」こと、そして、「お・か・し・も」の約束を守り、「落ち着いて」行動することの大切さについて伝えました。「でも、本当に災害が起きた時、落ち着いて行動できるかなぁ。」子どもたちには、そんな不安もあります。だから訓練をすることが大切です。本当の災害時も、全員が安全に避難して、命を守らなくてはいけません。一人でも怪我をしたり、命に危険が及ぶようなことがあったりしては、いけません。「聞く」と「落ち着いて」の約束を守ることは、自分の命を守ると同時に人の命も守ることになること、そして、周りの人が自分の命も大切に守ってくれることになることを話しました。みんなとても真剣に取り組むことができました。5月16日(金)には、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。津波避難では、緑ヶ丘女子中高校の皆様のご協力をいただき、学校を出て高台への避難を行いました。地震が発生し、教室等で避難行動をとった後、校庭に避難します。その後、大津波警報が発表され、緑ヶ丘女子中高校に避難するという訓練です。この訓練でも子どもたちはみんな話をよく聞き、「お・か・し・も」の約束を守り、とても静かに落ち着いて避難できました。学校から緑ヶ丘女子中高校へ向かう道中では、上学年の子が下学年の子に目を配り、気遣い導きながら歩く様子がとても頼もしかったです。
緑ヶ丘女子中高校に到着した子どもたちを、副校長先生が出迎えてくださいました。本当にありがとうございます。坂や階段を登って歩いてきましたが、子どもたちの表情は、避難訓練にしっかり集中しています。
子どもたちに、「津波の危険がある時は少しでも高いところへ避難すること」、「そうした時には緑ヶ丘女子中高校に避難してよいこと」、「緑ヶ丘女子中高校の先生方や生徒のお姉さんたちも汐入小のみんなのことを大切に守ってくださること」を伝えました。
また、緑ヶ丘女子中高校の副校長先生から、「皆さんがここへ避難して集まってくる様子を見ていましたが、とても真剣に訓練に取り組んでいる気持ちが伝わってきました。今、お話を聞いている姿も素晴らしいですね。本当に地震や津波が起きたときにも、今日のように話をよく聞き、落ち着いて行動してください。ここは海から39mの高さにありますので安心です。いざという時にはここへ避難してきてください。」というあたたかく心強いお話をいただきました。うなずきながら話を聞いている子どもたちの目がとても真剣でした。
津波の避難は「少しでも高いところへ」避難することが大切です。こうして緑ヶ丘女子中高校の皆様に、いざという時の避難場所としてご協力いただけることは、とても心強いことです。今回の訓練は、子どもたちが緑ヶ丘女子中高校という高台の避難場所へ実際に行き、「ここへ避難していいんだ」ということを、実感をもって経験できた大切な訓練になりました。公開日:2025年06月02日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
ご入学・ご進級 おめでとうございます! -
風に舞う花びらと草木の緑が鮮やかな清々しい季節となりました。12名の新1年生を迎え、全校84名の子どもたちで、汐入小学校令和7年度のスタートです。入学・進級に胸をときめかせ、キラキラとした笑顔いっぱいの子どもたち。これから始まる日々に胸が高鳴ります。
新年度を迎え、入学・進級した子どもたちと出会うことができました。本当にうれしいです。子どもたちと出会い、一緒に過ごせることは、最高の喜びです。今年度も学校みんなのスローガンは「笑顔と『ありがとう』あふれる学校」です。出会えたことに「ありがとう」、一緒に過ごせることに「ありがとう」。みんなの元気なあいさつが響き、輝く笑顔があふれ、子どもたちが自分らしさを伸び伸びと発揮して、元気に明るく過ごせるように、そのためにみんなが仲間としてお互いを大切にし、認め合い、高め合っていけるよう、チーム汐入一丸となって取り組んでいきます。
保護者・地域の皆様にあたたかく見守られ、たくさんのご協力をいただいている本校です。今年度も、皆様のお力をいただきながら、楽しいこと、うれしいこと、挑戦すること、がんばることなど、たくさんの教育活動を実践していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。公開日:2025年04月22日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
子どもたちの絆~卒業式の練習~ -
3月に入り、学校では卒業式の練習を進めています。本校は、1~5年生も出席し、全校で卒業式を行います。6年生だけでなく、1~5年生もお世話になった6年生の門出をお祝いし、感謝の気持ちを伝えるため、本当に熱心に練習に取り組んでいます。呼びかけの言葉や歌も日に日に声が大きくなり、6年生を思う子どもたちの気持ちが心の中にまで響いてくるようです。下級生からの眼差しと気持ちを受け取っている6年生は、優しく温かく堂々としていて、今まさに小学校生活の頂上に立っているような立派な姿を見せてくれています。その姿が、1~5年生みんなの憧れとなり、目標となることでしょう。こうした様子からも、本校の子どもたちが、学年を超えた絆を深め、時を超えた心のつながりをもって成長していくことを改めて感じています。3月19日(水)は、いよいよ卒業式本番です。6年生にとって、そして全校の子どもたちにとって、心に残る最高の日となるよう、教職員一同子どもたちと共に精一杯取り組んでいきます。
公開日:2025年03月12日 17:00:00
-
カテゴリ:全体
幼小交流 横須賀幼稚園年長さん来校 -
12月16日(月)、横須賀幼稚園の年長の園児の皆さんが汐入小に来てくださり、1・2年生と交流をしました。1・2年生の子どもたちは、生活科の学習で制作した手作りのおもちゃやゲームで、園児たちをもてなしました。
ここは体育館。でも、今日は1・2年生が作ったおもちゃやゲームが広がるアミューズメントパークです。各コーナーの係の1・2年生が、順番にコーナー紹介をして、いよいよスタートです。
【いっしょにつくろう】
松ぼっくりに飾り付けをして、ミニツリーを作ります。「何色の飾りにする?」「ここにボンドをつけてね」1年生が園児に作り方をやさしく丁寧に教えています。でき上ったオリジナルのミニツリーを手にして、園児もとってもうれしそう。その笑顔を見て1年生もうれしそうです。
【たのしいめいろ】
箱の中に、どんぐりや松ぼっくり、木の枝などで作られた様々な迷路コース。そのコースをどんぐりを転がして進みます。やさしいコース・ふつうコース・むずかしいコース。なかなか真っ直ぐ転がらないどんぐりに園児たちも真剣です。「やったぁ!ゴール!」うれしそうな声が聞こえました。
【さかなつり】
ブルーシートの海に住む海の生き物たち。釣り糸の先に付けたイガイガの木の実にくっつけて釣ります。「ぼく、サメを釣るぞ」「わたし、あの魚がいい」「あっ落ちた、もう一回」「やった、くっついた」じっと見つめる先の魚がうまく釣れるたびに、園児の笑顔の波がはじけています。
【スリルまん点 はしれ とことこ車】
カップ麺の容器の中にゴムを付けた乾電池を車輪として取り付け、ゴムを巻いて走らせます。とことこゆっくり真っ直ぐ進むかと思いきや急に曲がったり止まったり。その走りは、まさにスリル満点です。ゴムの巻き方がポイントのようです。2年生が園児にコツを教えています。「ここを持って引っ張って」「ゴムがくるくる巻けるよ」熱心に話す2年生。一生懸命聞いている園児。見事に走ったとき、一緒に喜んでいる姿がとっても素敵でした。
【ビー玉ころがしゲーム】
2人で対戦し、得点を競い合います。長い滑り台のような筒の先からビー玉を転がし、飛び出したビー玉が入った場所によって得点が変わります。とても長い滑り台なので、いったいどこに入るかわかりません。それに、勢いよく滑り降りて飛び出し、ゴルフのホールインワンのようにカップインするビー玉の動きもとても楽しいです。コロコロビューン!カップイン!さあ、合計得点が出ました。「只今の勝負、40兆点 対 100兆点で、100兆点の勝ちです!」どのカップに入っても、ものすごく高得点なのが、さらに楽しいコーナーでした。
【ルーレットでポイントゲット!】
プラコップの中に転がる重りとして乾電池を取り付けます。それを横に倒して、得点が書かれたルーレット板の上を転がします。プラコップが止まったところが得点です。「ルーレット板の上をこするように転がしてください」「3回転がして、一番高い点数が得点になります」2年生が実演しながらやさしくとても丁寧に説明しています。うなずきながら聞いている園児。さあ本番。プラコップを転がすと!くるっと回ってピタッ!「すごい、100点です!」両手を上げて喜ぶ園児。「よかったね!」と一緒に喜ぶ2年生の姿がとてもやさしく頼もしく感じました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時間になりました。終わりの会では、1年生が育てた朝顔の種を一人分ずつ手作りの封筒に入れてプレゼントしました。最後に1・2年生で花道をつくって園児を見送りました。「もっと遊びたかったな」「ありがとうございました」「たのしかったぁ」笑顔いっぱいの園児たち。「また来てね!」笑顔いっぱいの園児たちを見て、もっと笑顔いっぱいの1・2年生。子どもたちの心が通い合うとても素敵な時間になりました。
公開日:2025年01月08日 12:00:00
-
カテゴリ:全体
赤い羽根共同募金 -
みんなが助け合って幸せに暮らせることを願い、取り組まれている赤い羽根共同募金に共感し、自分たちもできることをしたいと、5・6年生の計画委員会の子どもたちが中心となり、11月11日(月)~15日(金)に赤い羽根共同募金の活動を行いました。
期間中の登校時、昇降口前で計画委員の子どもたちの声が響きます。「赤い羽根共同募金にご協力お願いします!」その声に応えるように、封筒に入れたお金を大事そうに持った子どもたちが集まってきました。「ここに入れてください」「ありがとうございます」募金をしてくれた子も、計画委員の子も、お互いの顔を見合わせて何だかうれしそうです。日本中の人たちのためにという思いで行っている募金活動が、汐入小学校の子どもたちの心も繋ぎ、笑顔を広げています。
皆様のご協力のお陰で、7460円の募金が集まりました。12月11日に皆様の思いのこもった大切な募金を横須賀市社会福祉協議会に届けました。また、12月25日(水)の朝会で、計画委員の子どもたちが、全校のみんなに集まった金額と協力のお礼を話しました。皆様、本当にありがとうございました。公開日:2025年01月08日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
6年ボール大会 -
12月4日(水)、桜小学校を会場に、汐入小学校と桜小学校の6年生で児童ボール大会を行いました。体育の学習で行っているサッカーとバスケットボールの試合を通して交流を深めます。
子どもたちは、練習の成果を思い切り発揮して元気にプレーしていました。お互いにルールを守り、反則もほとんどありません。チームワークも抜群です。ボール運動が得意な子が、バックで守りを固め、前にいるチームのみんなにパスをしてゲームメイクをしています。「ドンマイ!」「大丈夫だよ。」「やったね。ナイス!」たとえミスがあっても励ましの声とパスを何度でも送り続け、チームみんなのチャンスを作っていました。お互いを大切にし合うリスペクトの気持ちがいっぱいです。子どもたちのフェアプレーとリスペクトの気持ちが響き合う温かく清々しいボール大会になりました。公開日:2025年01月08日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
土曜参観・汐っ子祭り -
11月16日(土)、2校時に土曜参観を行い、3・4校時にはPTA主催による汐っ子祭りを開催いたしました。ご家庭の皆様には、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
授業参観では、各学級で取り組んでいる学習の様子や発表会をご参観いただいたり、保護者の皆様にもご参加いただいての活動をしたりするなど、学校の様子をご覧いただいたり、子どもたちとの時間をお過ごしいただいたりすることができました。皆様にはご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます。ご参観くださった皆様からは、「子どもの学校での様子が見られてよかったです」「子どもたちが笑顔がたくさん見られて、うれしかったです」などのご感想もいただきました。これからもお気付きのことなどございましたら、いつでもお話しいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
3・4校時の汐っ子祭りは、5年ぶりの模擬店形式での実施となりました。PTA運営委員会の皆様には何か月も前から検討を重ね、計画を練って準備を進めてきてくださいました。また、事前準備にお集まりくださった皆様が、チケットや魚釣りコーナーの魚を、喜ぶ子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、心を込めて作ってくださいました。チケットには子どもたちやお店の方が使いやすいようにと一枚一枚ミシン目を入れ、魚には一匹一匹にきれいなうろこと何だか心癒される表情があります。とても素敵です。当日の朝は、サポーターの皆様が授業参観前にお集まりくださり、会場準備をしてくださいました。体育館があっという間にお祭り会場です。みんなに笑顔いっぱいに楽しんでもらいたいという思いが、サポーターの皆様の姿や会場となった体育館の空気にあふれています。皆様、本当にありがとうございます。
朝、登校してくる子どもたちは、「今日は汐っ子祭りだ!」「楽しみ!」と、もうウキウキです。汐っ子祭りの時間になり、体育館入口の「汐っ子祭り」の看板が目に入ると「うわぁー!やったぁ!」。子どもたちのワクワクの気持ちがさらに上がっています。
いよいよ汐っ子祭りスタート。はじめに宮元お囃子保存会の皆様によるお囃子です。心温まり、和み、勇み、沸き立つお囃子の音色、とても威厳高く勇壮で大迫力の獅子舞、ユーモラスで人間味あふれるひょっとこ。会場中が一気にお祭りの世界に引き込まれ、みんな大盛り上がりです。また、お囃子の構成人数や楽器の種類、太鼓の皮が牛や馬の皮でできていることなどをクイズにしてお話してくださり、子どもたちは興味いっぱいに目をキラキラさせていました。
会場には、たくさんの模擬店が集まってくださいました。「山口屋」さんのお菓子(汐っ子祭り限定品)、「パンプきん」さんの種類豊富なおいしいパン、「アトリエ夢喰虫」さんの手作りお菓子、葉山の「お花畑」さんのきれいなお花、PTA保護者の皆様手作りの魚釣り(魚の中には懐かしの駄菓子が)、坂本中学校区青少年育成活動地域連絡会の皆様のチョコバナナ(ジャンケンに勝つと2本もらえます!)、図書ボランティアさんの本のリサイクル市。皆様、たくさんのご協力をくださり、本当にありがとうございました。こうした多くの皆様のお力とお気持ちが集まって、汐っ子祭りを開催することができました。汐っ子祭りをウキウキワクワクずっと楽しみにしていた子どもたちの姿、そして当日のあふれる笑顔。子どもたちは、自分たちが保護者・地域の皆様から本当に大切にされ、見守られ育まれていることを改めて感じたのではないかと思います。きっとこの経験や記憶は、子どもたちの成長の力になっていくことでしょう。皆様、本当にありがとうございました。
公開日:2025年01月08日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
芸術鑑賞会「絵本わくわく汐入劇場」 -
12月12日(木)、芸術鑑賞会を開催しました。3校時に1・2・3年生、4校時に4・5・6年生の2部制です。今年度は「絵本わくわく汐入劇場」。公演してくださるのは「おはなしシャワー」の皆様。演劇的な絵本の「読み聞かせ」を主軸に、ボランティアやワークショップ、公演などの活動をされています。
情感あふれる表現で想像力をかき立てる「読み聞かせ」は、まさに圧巻!その名の通り物語のシャワーを全身で浴びているようです。絵本の中の一つ一つの文章や言葉が、絵本の世界観とともに、「おはなしシャワー」の皆様の心の中を通り、思いを乗せ、体中から表現されることで、熱気を帯び、響き渡り、心の中に迫ってきます。子どもたちは、目を見開きキラキラさせながら、あっという間に絵本の世界に引き込まれていきました。「おはなしシャワー」の皆様と子どもたちが一緒になって、一つの世界を作り上げている素敵な時間になりました。公開日:2025年01月08日 11:00:00
-
カテゴリ:全体
運動会5・6年生の表現ダンス「力強く、まっすぐに」 -
ザッザッザッザッ!力強く響く足音。顔を上げ、遥か遠くを見つめるようなその瞳には、高学年の心の強さが表れています。ビュッビュッビュッビュッ!風を切り、空に舞う旗。響き合う心。気持ちを高め、全身に力を込めて速く強く旗を旋回させる子どもたちの姿が、疾風となって校庭を駆け巡りました。下級生を思う気持ちを大切に持ち続け、学校をリードしてくれている5・6年生の強くやさしい心が、全身からみなぎるエネルギーとなって光り輝いていました。そんな子どもたちに、会場中の方が、頼もしさと誇らしさを感じてくださったのではないかと思います。その姿と心は、まさに上級生から下級生への最高のメッセージです。5・6年の子どもたちは、下級生が目指したくなる力強く、まっすぐな上級生の姿を見せてくれました。
公開日:2024年11月21日 09:00:00