-
カテゴリ:全体
運動会 ありがとうございました! -
今年の運動会は、雨天延期で10月27日(月)の開催となりましたが、子どもたちの笑顔とキラキラ輝く姿があふれる素晴らしい運動会となりました。保護者・地域の皆様には、延期・平日開催となったことで、様々なご配慮をいただいたりご負担をおかけしたりしました。また、当日、お仕事等でご来校いただくことができなかった皆様には、大変申し訳ありませんでした。そうした中でしたが、多くの皆様がご来校くださり、あたたかい拍手・声援を送っていただいたり、全校種目にご参加いただいたり、後片付けをしていただいたりしました。皆様のあたたかいご理解とご協力のお陰で、運動会を行うことができました。本当にありがとうございました。
今年の運動会のスローガン「力を合わせて 最後まで みんな笑顔で 楽しもう」に向かって、当日だけでなく、それまでの練習も一生懸命がんばってきた子どもたちです。一日一日高まっていく意気込み、仲間との絆、輝く姿には、思わずワクワク、ドキドキ、そしてジ~ンとさせられてしまいました。
一人ひとりが力いっぱい走った個人走。ゴールへ向かって最後まで全力を出し切ろうとする姿がとても素敵でした。
みんなが心と力を合わせて思い切り盛り上がった団体種目。会場中の気持ちが一体となりました。
低・中・高学年それぞれの思いあふれる表現ダンス。子どもたちの笑顔あふれるパフォーマンスや力強い姿が心の中まで飛び込んできました。
全校種目「縁ジョイ!~みんなで繋ごう大玉送り~」子どもたち、保護者・地域の皆様みんなの心と力を乗せた赤と白の大きな玉が校庭を駆け巡りました。
校庭いっぱいに声と思いが響きわたった応援合戦。団長を中心に、練習してきた成果を思いっきり発揮しました。1年生から6年生までみんなを盛り上げ、一つにまとめていきました。応援団の素晴らしいリーダーシップのもと、汐入小の子どもたちみんなが団結した姿でした。
運動会に向かって、子どもたちは、生き生きととても前向きに取り組み、お互いに協力し合い、心も体も一日一日高まっていく姿を見せてくれました。本当に素晴らしい子どもたちです。
これからも子どもたちが、お互いに関わり合い、成長していけるように取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。公開日:2025年11月20日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
6年修学旅行(2日目) -
修学旅行2日目の朝を迎えました。夜の間、体調を崩す子もなく、みんな元気です。友だちと一緒に部屋で過ごした時間も素敵な思い出になったことでしょう。天候は?!晴れ!とてもよい天気になりました。みんなでスッキリ起床して、布団やシーツ、荷物の片付けも協力してしっかりがんばりました。
そして、おいしい朝食をもりもりいただきます。お腹いっぱい、エネルギーいっぱいです。
朝8時20分、元気にホテルを出発。修学旅行が楽しく安心して進められるようにたくさんの心遣いをしてくださったホテルの方々。「ありがとうございました!」みんなで感謝の気持ちを伝えました。ホテルの方が子どもたちの姿が見えなくなるまで見送ってくださっています。みんなで元気に大きく手を振りました。
二社一寺は歩いて少し行ったところです。はじめに輪王寺三仏堂へ。見上げると三体の仏様が目の前に。座った姿勢の木造の仏像としては日本最大級の大きさです。三体の大きな仏様に見つめられ、子どもたちも自然と厳かな気持ちの様子です。「仏様は命を育み、世の平和と人々の心の安寧を願っています。」ガイドさんのお話を声も出さず静かに聞いている子どもたちのやさしい穏やかな表情がとても素敵でした。
次は日光東照宮。三猿、陽明門、眠り猫、鳴龍など、たくさん見学して回りました。ガイドさんがとても丁寧に楽しく分かりやすく説明してくださいました。「へぇー」「おー」「すごっ」「そーなんだ」「あっ、ほんとだ!」うなずいたり、顔を見合わせたり、熱心に聞き入ったり、学び知る感動がキラキラした目に感じられました。奥社(家康の墓)への長い階段も足取りしっかり、手を引いたり背中を押してあげたり、みんなで協力し合いながら登っていきます。「やったぁ!登りきったぁ!」みんなでゴール!
そして、二荒山神社。3回投げて一度でも入ると良運という輪投げあります。これが子どもたちに大人気コーナーになりました。でも、結構難しくてなかなか入りません。みんなで歓声をあげながら挑戦!「あーおしい!」「ナイス!」みんなの笑顔があふれます。輪投げは入らなくても、その笑顔がたくさんの良運を呼びますね。
それから大猷院。ここもたくさんの階段と門があります。それでも子どもたちはまだまだ元気です。ここでも子どもたちがお互いを大切にし合う素敵な姿がたくさんありました。声を掛け合い、手を取り合いみんなで登りました。
この日と前日、東照宮では年に一度の例大祭が行われていました。そのため、かなり人出が多かったのですが、大猷院からお昼ごはんを食べる休憩店に向かう途中、ちょうど例大祭のメインイベント「百物揃千人武者行列(ひゃくものぞろいせんにんむしゃぎょうれつ)」が始まりました。馬に乗った騎馬武者を先頭に総勢1200人ほどの武者たちが、鎧武者・鎗持ち姿などで練り歩き行進していきます。「おー」「すごい」勇壮なその姿にみんな声を出すのも忘れて見入っていました。
休憩店に行ってカツカレーをいただきました。「うまっ!」「おいしー!」たくさん歩いたのでお腹もペコペコ。あっという間に食べてしまいました。
お土産を買って日光駅へ。子どもたちを乗せた修学旅行専用列車は定刻通り横須賀に向かって動き出しました。一泊二日を過ごした日光ともお別れです。「バイバイ日光!」「ありがとう!」窓の外の景色を見ながら話す子どもたち。「でも、電車の中も楽しいんだよな」笑顔で話す子どもたち。楽しい時間はまだまだ続いています。
帰りの列車も子どもたちの楽しい時間と仲間の輪があふれています。この列車は、まるでたくさんの思い出を胸いっぱいに詰め込んだ子どもたちを大切に包んで運ぶ宝箱のようです。
窓の外の景色が流れ、少しずつ横須賀が近づいてきます。列車は東京駅を過ぎました。「もっと修学旅行やりたぁい」まだまだ修学旅行を終わりにしたくない子どもたち。帰りの列車でも、みんなで楽しもうという気持ちででいっぱいです。修学旅行スローガン「みんなにこにこ楽しく日光 笑顔で挑戦Let's go!」を胸に、クラスの仲間と同じ時間を、同じ場所で、同じ気持ちで過ごした子どもたち。子どもたちはどんな時もどんな場面でも、みんなで楽しもうという気持ちいっぱいに元気に過ごしました。お互いを大切に思い合う本当に素晴らしい子どもたちです。心の中には、これから先もずっとお互いに語り合える最高の思い出がいっぱいになったことと思います。そして、また一段と絆を深めた子どもたちです。これからも仲間とともにますます活躍してくれることと思います。ご家庭の皆様におかれましては、修学旅行の実施に多大なご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。
公開日:2025年11月20日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
6年日光修学旅行(1日目) -
10月16日(木)17日(金)に、6年生が日光修学旅行へ行きました。
1日目。JR横須賀駅に集まってくる子どもたちの表情は、ワクワク感でいっぱいです。出発式でも元気いっぱい!「修学旅行みんなで楽しむぞー!」という気持ちで一つになっています。
いよいよ修学旅行専用列車が、子どもたちの笑顔と期待を乗せて出発しました。6年生15名と引率職員4名で1車両貸し切り!まさに自分たちだけの仲間の空間です。広々、伸び伸びした中で、みんなが常に一緒です。
行きの電車からパワー全開!みんな目がキラキラ、笑顔いっぱいで、どうしようもないくらいうれしくて楽しくて仕方がないという気持ちが全身からあふれ出ています。でも、車内のマナーはしっかり守っています。みんな素晴らしいです。「先生、後どれくらいで着くの?」「あと2時間くらいかな」「え~、まだそんなにかかるのぉ~」「まだ着かないの?!」早く日光に到着したくて仕方ない子どもたちです。朝が早くて、お腹もすいています。「これからお弁当の時間にします。」「やったぁ!」ご家庭で用意してくださったお弁当をみんなおいしそうにいただきました。食欲もりもりです。
修学旅行専用列車は、予定通りに日光駅に到着しました。天気は雨?いえ、大丈夫!傘はなくて平気です。子どもたちもみんなとっても元気いっぱい!
バスで、いろは坂を登ります。いろは歌の文字にあわせて48のカーブがあります。「い」の坂、「ろ」の坂、「は」の坂。「次の坂の文字は?」「ざ!」ざ??「か!」「いろはざか」「それじゃカーブ5つで終わっちゃうじゃん」バスの中でも、笑顔があふれます。
華厳の滝に到着しました。観瀑台までエレベーターで100m降下。エレベーターにギュウッと入って気持ちはちょっと興奮気味。でも、マナーを守ってみんな顔を見合わせながら神妙な顔をしています。エレベーターの扉が開くと少しひんやり。「思ったほど寒くないよ」子どもたちは元気です。歩いていくと次第に水が落ちる音が響いてきます。でも、もしかして霧で滝が見えないかも・・・。「おー、やったぁ!」見えました。轟く音とともにその雄大な姿が目の前に現れました。滝の水が美しく力強く流れ落ちています。流れ落ちる水量は毎秒0.5トン!さすが華厳の滝です。「おー!すごい迫力!」と歓声が上がります。滝の迫力もすごいですが、子どもたちの元気の方がすごいです。
中禅寺湖で遊覧船に乗りました。雨が少し降っていましたが、霧がかった景色が幻想的で、神秘的な日光の自然の美しさを感じます。子どもたちは、甲板に出て景色を楽しんだり、船室に入ってお話をしたりしています。子どもたちの心からあふれる「修学旅行楽しいぃー!」という気持ちはますます盛り上がっています。
次は湯滝です。雄大な中にも繊細さを感じる美しい水の流れ。頬に感じる空気もひんやりしています。「おー猿だ!」「さる!さる!さるぅ!」木から降りていく2匹の猿がいます。流れ落ちる滝のすぐ前にも2匹の猿がいます。1匹は子猿のようです。子どもたちを待っていてくれたかのように滝の前を渡っていきました。楽しみにしていたアイスはバスの中でいただきます。「ちょっとさむーい。でもおいしーい!」
みんなでホテルに着きました。まず、益子焼の絵付け体験です。素焼きのマグカップに自分が考えてきたデザインを絵筆で描いていきます。みんなものすごい集中力!話し声が一言も聞こえず、自分の作品に集中しきっています。作品作りが終わった子が次第に増えてきました。でも、とても静かに待っています。まだ一生懸命作品を作っている子のことを大切にしている気持ちが伝わってきます。一人一人のことを大切に思う気持ちをクラスのみんなが共有し合っている本当に素敵な姿です。思いのこもった絵付けができました。これを本焼きして完成した世界に一つの益子焼マグカップが届くのが楽しみですね。
今日一日たくさん活動してお腹もペコペコです。あたたかいおいしい夕食を「いただきまーす」ご飯はおかわり自由です。もりもり食べています。日光地場産の品もあります。いっぱいいただいて満腹、満足です。感謝の気持ちを込めて「ごちそうさまでした!」
夕食の後は、お風呂に入ります。「はーすっきりしたぁ」ゆっくり入って体も心も温まりました。
それから、お土産のお買い物です。買うものをしっかり決めてきた子。「どれにしようかなぁ」家族やお土産を買っていく人の顔を思い浮かべながらうれしそうに考えている子。「ねぇねぇ、どっちがいいと思う?」友だちに相談する子。みんな楽しそうです。
部屋に戻って就寝準備。部屋で友だちと過ごす時間も楽しい思い出のひと時です。
修学旅行1日目、雨模様の天気をものともせず、みんな笑顔いっぱい元気に楽しく過ごせました。公開日:2025年11月20日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
前期終了 ありがとうございました! 後期もどうぞよろしくお願いいたします。 -
10月に入り、ようやく朝夕の風に秋が感じられるようになりました。それでも日中は、まだまだ暑い日が続いています。そうした中でも、子どもたちは、学習に、遊びに、元気いっぱい過ごしています。4月にスタートした令和7年度も、前期終了の時期を迎えました。これまで、教育活動を進めてくることができましたのも、ご家庭・地域の皆様のあたたかいご理解と多大なご協力のお陰です。本当にありがとうございます。
10月14日(火)から後期がスタートします。後期も、子どもたちが一つ一つの活動に意欲をもって、お互いに関わり合い、つながり合って、達成感をもち、自己他者肯定感を高め、成長していけるよう、「笑顔と『ありがとう』あふれる学校」を目指して全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。公開日:2025年10月14日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
運動会に向かって -
9月25日(木)、代表委員会が開かれました。代表委員会は3年生以上のクラス代表(代表委員)2名ずつと各委員会の委員長で構成され、運営委員会の5・6年生が司会や書記を務めて進行します。1・2年生には代表委員はいませんが、クラスで話し合った意見を伝えて、意見参加します。子どもたちの熱心な話し合いの結果、運動会のスローガンが決定しました。
〈運動会スローガン〉
力を合わせて 最後まで みんな笑顔で 楽しもう10月1日(水)の昼休みに、4~6年生の運動会応援団が体育館に集合し、応援練習が始まりました。赤組白組の応援団員たちが初集合です。応援団の子どもたちは、キラキラ輝き燃え上がるような目とワクワクした気持ちでいっぱいの表情で声を響かせていました。9日(木)からは各学年の練習も本格的にスタートです。みんなで力を合わせて、笑顔輝く運動会をつくっていきましょう!
公開日:2025年10月14日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
緑ヶ丘女子高校 音楽劇鑑賞会 -
9月25日(木)、1・2・3年生としおかぜ級5・6年生の子どもたちが、緑ヶ丘女子高校の音楽劇鑑賞会に行きました。緑ヶ丘女子高校幼児教育コース1・2年生の皆さんが、汐入小の子どもたちのために鑑賞会を計画し、文化祭(グリーン祭)に向けて企画、練習をしてきた内容を発表してくださったのです。緑ヶ丘女子高校には、5月の地震・津波避難訓練の際にも実際に避難させていただくなど多くの連携・協力をいただいています。
校門に到着すると緑ヶ丘女子高校の校長先生や副校長先生、音楽担当の先生をはじめとする職員の方々やたくさんの生徒の皆さんが出迎えたり案内をしてくださったりしました。
演目は、1年生「手遊び・トーンチャイム演奏・ダンス」、1・2年生「オペレッタ『ふしぎの国のアリス』」。日頃、幼児教育について学んでいる生徒の皆さんが、自分たちで考え、作り上げてきました。
1年生の生徒さんによる「手遊び」は、「あくしゅでこんにちは」「トントントンひげじいさん」「パンダうさぎコアラ」「やきいもグーチーパー」です。楽しい歌とリズムに乗って手や体を動かします。汐入小の子どもたちの中にも、今までに遊んだことがある子がたくさんいました。みんな自然と手や体が動き始めています。生徒さんと一緒になって楽しそうに歌ったり体を動かしたりしていました。
次は「トーンチャイム」。曲目は「ふしぎの国のアリス」のテーマソングです。生徒さんの手にあるトーンチャイムが奏でる音色は、それを手にする生徒さんの姿や気持ちと一つになり、つながり合い重なり合って、心にやさしくあたたかく響いてきます。子どもたちは、その音色と響きを全身で感じているかのように聞き入っていました。
そして、「ダンス」です。初めに「ハッピージャムジャム」。会場中から手拍子が沸き起こり、みんなで乗りに乗って元気いっぱいになりました。最後に「なめこのうた」。コミカルで楽しいダンスに笑顔がいっぱいです。
1・2年生の生徒さんによるオペレッタ「ふしぎの国のアリス」。衣装から舞台装置まで、すべて手作りです。愉快で個性あふれるキャラクターたちが素敵な歌声と共に子どもたちを「ふしぎの国」の旅へ連れて行ってくれます。次々と変わる場面が見事につながり、瞬きするのも忘れるくらいワクワクドキドキの展開です。
生徒さんたちが演じる様々なキャラクターには、生徒さん一人一人の個性と思いがあふれています。目の前にいる汐入小の子どもたちに楽しんでほしい、笑顔になってほしい、その声、表情からそうした気持ちが伝わってきます。エンディングでは、子どもたちの笑顔と大拍手で会場がいっぱいになりました。
鑑賞会の終わりに汐入小の3年生2名が代表してお礼の言葉を伝えました。心を込めて話す姿がとても素敵で立派でした。汐入小の子どもたちが、緑ヶ丘女子高校1・2年の生徒さんたちの心からあふれ出るやさしさに包まれたとても素敵な時間になりました。公開日:2025年10月14日 15:00:00
更新日:2025年10月14日 16:10:49
-
カテゴリ:全体
元気いっぱいに前期後半スタート! -
夏休みが終わり、しんと静まりかえっていた学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。とてもうれしいです!今年も猛暑日が続き、保護者の皆様も子どもたちの体調管理が大変だったことと思います。ですが、夏休み期間中に大きな事故やケガの報告がなかったことは、保護者の皆様や地域の皆様があたたかく見守ってくださったお陰です。心より感謝申し上げます。
この夏休みに計画していたこと、目標にしていたことはできたでしょうか。お出かけしたり、勉強やスポーツに励んだり、たくさん本を読んだり、テレビを見たり、いっぱい寝たり、いっぱい遊んだり!それぞれ思い出いっぱいの夏休みだったことと思います。経験したことの一つひとつが、これから始まる前期後半と、それに続く後期の成長のエネルギーになっていくことと思います。
夏休み中に、こんなお話に出会いました。「人間は『つながる』能力を手に入れて、生き残ってきた特殊な生き物である。野生の生物は産声をあげない。命の危険につながるからである。人間は産声を上げて生き延びてきた。周りにいる母親や大人に『今、生まれたから助けて!私はここにいるよ!』と。この産声により、人々のつながりも始まる。」 人間は、つながりが実感できないと脳の中で強い痛みとして感じるそうです。人間には「つながる」感情が不可欠であり、愛情や友情はつながって生きていく人間の安全安心感の源とも言えるように思います。
子どもたちが、たくさん褒めてもらえて、自分が認められていると実感できること、自己他者肯定感を高められること、そして、感謝の気持ちを響き合わせられること。これからも、子どもたちが、学校、家庭、地域のつながりの中で、たくさんの愛情を感じながら笑顔と「ありがとう」いっぱいに学び、成長していけるよう力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。公開日:2025年09月04日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
5年キャンプ2日目 -
キャンプ2日目。「おはようございます!」元気なあいさつです。朝は、すっきり?!目覚めて、起床時刻にはみんなしっかり起きてきました。
朝の集いの後、外に出ました。気持ちの良い風にみんな笑顔です。
「海が見えまーす」「最高!」、「青空が見えまーす!」「最高!」、「先生の笑顔が見えまーす」「最高!!」
目の前に広がる芝生広場を見ると、「先生、走りたーい!」「いいよ!走っておいで」「わーい!」全員が一斉に駆け出しました。みんな元気いっぱいです。
おいしい朝食をもりもりいただいた後、部屋の片付けをしっかりして、退村式です。楽しいキャンプを支えてくださった三浦YMCAのスタッフの方に、お世話になった感謝の気持ちをみんなで伝えました。
これから、農園に行きます。そこは「農業は面白い!」をテーマに農業の楽しさを発信している素敵な農園です。年間に100種類以上の野菜を栽培しています。まずはじめに三浦YMCAの部屋で体験の説明や農業の魅力、農園のたくさんの楽しい取り組みのお話を聞きました。
いよいよ畑へ出発です。外はとてもいい天気。風が心地よく吹いています。 畑まで15分ほど歩いて収穫体験です。普段は「一人○個まで」と収穫量に制限があるのですが、今回、汐入小が夏休み前最後の体験学校ということで、なんと袋詰め放題です!「やったぁ!」
畑には、ナス、ピーマン、ミニトマト、おかわかめ、などたくさんの野菜があります。また、同じナスでも、丸いナス、とても細長いナス、白いナスなどいくつも種類があって、見ているだけで楽しく、畑を収穫して回っているとまるで宝探しをしているようです。「見て、白いナス!」「このナスすごく長い!30cmくらいあるよ」「黒ピーマン見つけた!」「こっちは赤ピーマン」「赤とオレンジのミニトマト!」みんな色とりどりのおいしそうな野菜をたくさん収穫しました。
お昼ご飯のおにぎり弁当をほおばって、みんなお腹もいっぱい元気もいっぱい笑顔もいっぱいです。キャンプ2日目もとっても盛り上がりました。
楽しかった思い出と仲間との絆を胸に、バス、電車を乗り継いで帰路につきました。
仲間とともにキャンプに向かって準備をしてきた時間、そしてキャンプ場での一つひとつのことが、子どもたちの楽しい思い出として、そして、これからにつながる大切な経験なっていくことでしょう。保護者の皆様におかれましては、たくさんのご準備をいただき、また、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。公開日:2025年09月04日 08:00:00
更新日:2025年09月04日 09:07:40
-
カテゴリ:全体
5年キャンプ1日目(2) -
フォトフレームを作った後、3つの班で、いよいよ野外炊事でのカレー作りです。雨は?!やっぱり降っていません。暑すぎず風も涼やかです。それぞれの班には、カレー係、かまど・ご飯係がいて、みんなで連携して作ります。
カレー係。野菜を大切に持ってよく洗っています。見つめる目が真剣です。食べやすくなるように煮えやすくなるように心を尽くして包丁を握ります。切った野菜をお鍋に入れて準備O.Kです。
かまど・ご飯係。お米を慈しむようにやさしくやさしく研いでいます。水の量もしっかり測って入れました。学校での学習が生きています。そして、かまどの準備です。よく燃えるように空気の通り道を作って、薪を井桁に組んでいきます。着火用の新聞紙や牛乳パックの入れ方も、中に井桁状に入れたり、薪に立てかけて並べたり、導火線のようにつなげたりと、それぞれの班のセンスがあふれます。火起こしもとても上手です。うちわであおいで風を送り、心も薪も燃え上がっています。
係のみんなの連携で、本当においしいカレーができました。どの班のご飯もふっくらホカホカつやつやに炊き上がりました。「おいしいぃぃぃ!」最高の笑顔で最高のカレーをいただきました。どの班もきれいに完食です! 三浦YMCAのスタッフの方が、「残食が全くない学校は珍しいです。すごいですね。」と褒めてくださいました。
ご馳走様をしたら片付けです。用具洗いもなかなかたいへんな作業ですが、みんなで協力してバッチリです。お鍋磨きも気持ちの入れ方が最上級です。洗うというより磨き上げています。キラリ、お鍋が輝きました。空を見上げると少し青空が見えています。差し込んだ日光がお鍋と子どもたちを照らしていました。
三浦YMCAのスタッフの方に洗い方のチェックをしていただきました。1つ目の班、「とてもきれいです!」「やったぁ!」一発合格! 2つ目の班、「たいへんきれいです!」「わぁーい!」またまた一発合格! そして3つ目の班は・・・、クラスみんなが固唾を飲んで見つめています。「すごくきれいです!」「イェーイ!」みんなで飛び上がって笑顔いっぱいに喜びました。
野外炊事で使ったお鍋をぴかぴかに磨き、片付けもしっかりできて一発合格だったのは、昨年度の5年生(今年度の6年生)もそうでした。三浦YMCAのスタッフの方は、昨年度のことも覚えていてくださって、「これは汐入小の伝統なのでしょうか。すごいですね。子どもたちがみんなで気持ちを合わせて、一緒にがんばり、一緒に喜び合えるのは、本当に素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
お腹も心もいっぱいになって、夜になるとキャンドルファイヤーです。4人の火の子たちが、笑顔、成長、協力、喜び、の誓いの言葉を高らかに述べ、キャンドルに点火しました。みんなで歌って踊って、お笑いグループとダンスグループの出し物もアイデアいっぱい工夫いっぱいでとても素敵です。笑顔と心をはじけさせ、自分たちのパフォーマンスを思いっきり表現しています。一人一人の子の持ち味が発揮され、それを認め合い讃え合う子どもたち。自分が楽しむのと同時にクラスのみんなで楽しもうという気持ちにあふれています。その気持ちがお互いに響き合い、輪になる子どもたちの心がつながり合う、素晴らしい時間になりました。
お風呂に入ってすっきりした後は、各部屋で今日の振り返りをしました。そして、就寝時刻になると自分たちでちゃんとベッドに入り、電気を消しました。みんなで楽しいキャンプにするために、約束も自分たちでしっかり守っています。
キャンプ1日目をクラスみんなで思いっきり楽しんだ子どもたち。仲間と過ごせるキャンプの時間を1分1秒大切に楽しみたい!そんな気持ちが仲間と響き合いつながり合う素敵な子どもたちです。明日もきっと素敵なキャンプになること間違いなし!そんな思いでいっぱいになる1日目の夜でした。公開日:2025年09月04日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
5年キャンプ1日目(1) -
7月16日(水)17日(木)、5年生が三浦YMCAグローバルエコヴィレッジに1泊2日のキャンプに行きました。あれからもう1か月余りが経ちますが、目の前に海が広がる豊かな自然の中で仲間たちとともに過ごした思い出は、子どもたちの心の中に昨日のことのようにずっと息づいていることと思います。
キャンプ1日目。天気予報では2日間雨模様なのですが、朝、学校に集まってくる子どもたちの表情は、雲を吹き飛ばすような晴れやかな笑顔でニッコニコ!ワクワクした気持ちがあふれ出ています。クラスのみんなで考えたスローガンは「最後まで心に残る楽しいキャンプへレッツゴー」みんなの笑顔があふれ、一人一人の素晴らしさをお互いに見つけ合い認め合って、心に残る最高のキャンプにしようという思いあふれるとっても素敵なスローガンです。
17名全員そろって元気に出発式を行い、電車に乗りました。三崎口駅へ向かう電車の中のマナーもとても立派です。三崎口駅からは路線バスに乗り換えます。雨雲レーダーで雲の様子を見て、バスを1台遅らせて乗車しました。また、降車するバス停から三浦YMCAまでの道も、安全と歩きやすさを考えて、近道の農道を通らず、舗装路を通りました。すると!道中雨に降られることもなく、水たまりにはまることもなく、みんな足取り軽やかに歩き、三浦YMCAに到着することができました。
ここまでたくさん歩いてきた子どもたちですが、まだまだ元気いっぱいです。
研修室に集まり、入村式。三浦YMCAのスタッフの方のお話を真剣に聞く姿もとても素敵です。
空模様は?!やったぁ!雨は降っていません。「海岸に行けるね」みんなで海岸に出て貝殻やシーグラスを拾いました。「あった!」「こっちにも」「見て見て!すごくきれいな貝殻があったよ」本当にきれいな貝殻です。キラキラと輝く貝殻。とってもうれしそうに見せに来てくれる子どもたちの瞳がもっとキラキラと輝いていました。
お昼ご飯のお弁当をいただいている様子も本当においしそうな笑顔いっぱいで、これからクラスの仲間と過ごす時間が楽しみで仕方がないという気持ちがあふれているようです。
お昼ご飯をいただいた後は、フォトフレーム作り。さっき海岸で拾った貝殻やシーグラスをフレームに貼り付けていきます。大きな貝殻と小さな貝殻を組み合わせて貼り付けたり、いろいろな色の貝殻を散りばめたり、一人一人のアイデアと感性が光ります。きれいな貝殻、透き通るシーグラス。海からのたくさんの贈り物と、それを手にする子どもたちのたくさんの輝きを集めて、世界に一つのフォトフレームができ上がりました。公開日:2025年09月04日 08:00:00