学校の様子


検索
カテゴリ:全体
子どもたちの絆~卒業式の練習~

 3月に入り、学校では卒業式の練習を進めています。本校は、1~5年生も出席し、全校で卒業式を行います。6年生だけでなく、1~5年生もお世話になった6年生の門出をお祝いし、感謝の気持ちを伝えるため、本当に熱心に練習に取り組んでいます。呼びかけの言葉や歌も日に日に声が大きくなり、6年生を思う子どもたちの気持ちが心の中にまで響いてくるようです。下級生からの眼差しと気持ちを受け取っている6年生は、優しく温かく堂々としていて、今まさに小学校生活の頂上に立っているような立派な姿を見せてくれています。その姿が、1~5年生みんなの憧れとなり、目標となることでしょう。こうした様子からも、本校の子どもたちが、学年を超えた絆を深め、時を超えた心のつながりをもって成長していくことを改めて感じています。3月19日(水)は、いよいよ卒業式本番です。6年生にとって、そして全校の子どもたちにとって、心に残る最高の日となるよう、教職員一同子どもたちと共に精一杯取り組んでいきます。

公開日:2025年03月12日 17:00:00

カテゴリ:全体
幼小交流 横須賀幼稚園年長さん来校
画像12

画像13

画像14

画像15

 12月16日(月)、横須賀幼稚園の年長の園児の皆さんが汐入小に来てくださり、1・2年生と交流をしました。1・2年生の子どもたちは、生活科の学習で制作した手作りのおもちゃやゲームで、園児たちをもてなしました。
 ここは体育館。でも、今日は1・2年生が作ったおもちゃやゲームが広がるアミューズメントパークです。各コーナーの係の1・2年生が、順番にコーナー紹介をして、いよいよスタートです。
【いっしょにつくろう】
 松ぼっくりに飾り付けをして、ミニツリーを作ります。「何色の飾りにする?」「ここにボンドをつけてね」1年生が園児に作り方をやさしく丁寧に教えています。でき上ったオリジナルのミニツリーを手にして、園児もとってもうれしそう。その笑顔を見て1年生もうれしそうです。
【たのしいめいろ】
 箱の中に、どんぐりや松ぼっくり、木の枝などで作られた様々な迷路コース。そのコースをどんぐりを転がして進みます。やさしいコース・ふつうコース・むずかしいコース。なかなか真っ直ぐ転がらないどんぐりに園児たちも真剣です。「やったぁ!ゴール!」うれしそうな声が聞こえました。
【さかなつり】
 ブルーシートの海に住む海の生き物たち。釣り糸の先に付けたイガイガの木の実にくっつけて釣ります。「ぼく、サメを釣るぞ」「わたし、あの魚がいい」「あっ落ちた、もう一回」「やった、くっついた」じっと見つめる先の魚がうまく釣れるたびに、園児の笑顔の波がはじけています。
【スリルまん点 はしれ とことこ車】
 カップ麺の容器の中にゴムを付けた乾電池を車輪として取り付け、ゴムを巻いて走らせます。とことこゆっくり真っ直ぐ進むかと思いきや急に曲がったり止まったり。その走りは、まさにスリル満点です。ゴムの巻き方がポイントのようです。2年生が園児にコツを教えています。「ここを持って引っ張って」「ゴムがくるくる巻けるよ」熱心に話す2年生。一生懸命聞いている園児。見事に走ったとき、一緒に喜んでいる姿がとっても素敵でした。
【ビー玉ころがしゲーム】
 2人で対戦し、得点を競い合います。長い滑り台のような筒の先からビー玉を転がし、飛び出したビー玉が入った場所によって得点が変わります。とても長い滑り台なので、いったいどこに入るかわかりません。それに、勢いよく滑り降りて飛び出し、ゴルフのホールインワンのようにカップインするビー玉の動きもとても楽しいです。コロコロビューン!カップイン!さあ、合計得点が出ました。「只今の勝負、40兆点 対 100兆点で、100兆点の勝ちです!」どのカップに入っても、ものすごく高得点なのが、さらに楽しいコーナーでした。
【ルーレットでポイントゲット!】
 プラコップの中に転がる重りとして乾電池を取り付けます。それを横に倒して、得点が書かれたルーレット板の上を転がします。プラコップが止まったところが得点です。「ルーレット板の上をこするように転がしてください」「3回転がして、一番高い点数が得点になります」2年生が実演しながらやさしくとても丁寧に説明しています。うなずきながら聞いている園児。さあ本番。プラコップを転がすと!くるっと回ってピタッ!「すごい、100点です!」両手を上げて喜ぶ園児。「よかったね!」と一緒に喜ぶ2年生の姿がとてもやさしく頼もしく感じました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時間になりました。終わりの会では、1年生が育てた朝顔の種を一人分ずつ手作りの封筒に入れてプレゼントしました。最後に1・2年生で花道をつくって園児を見送りました。「もっと遊びたかったな」「ありがとうございました」「たのしかったぁ」笑顔いっぱいの園児たち。「また来てね!」笑顔いっぱいの園児たちを見て、もっと笑顔いっぱいの1・2年生。子どもたちの心が通い合うとても素敵な時間になりました。

公開日:2025年01月08日 12:00:00

カテゴリ:全体
芸術鑑賞会「絵本わくわく汐入劇場」
画像11

 12月12日(木)、芸術鑑賞会を開催しました。3校時に1・2・3年生、4校時に4・5・6年生の2部制です。今年度は「絵本わくわく汐入劇場」。公演してくださるのは「おはなしシャワー」の皆様。演劇的な絵本の「読み聞かせ」を主軸に、ボランティアやワークショップ、公演などの活動をされています。
 情感あふれる表現で想像力をかき立てる「読み聞かせ」は、まさに圧巻!その名の通り物語のシャワーを全身で浴びているようです。絵本の中の一つ一つの文章や言葉が、絵本の世界観とともに、「おはなしシャワー」の皆様の心の中を通り、思いを乗せ、体中から表現されることで、熱気を帯び、響き渡り、心の中に迫ってきます。子どもたちは、目を見開きキラキラさせながら、あっという間に絵本の世界に引き込まれていきました。「おはなしシャワー」の皆様と子どもたちが一緒になって、一つの世界を作り上げている素敵な時間になりました。

公開日:2025年01月08日 11:00:00

カテゴリ:全体
土曜参観・汐っ子祭り
画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

 11月16日(土)、2校時に土曜参観を行い、3・4校時にはPTA主催による汐っ子祭りを開催いたしました。ご家庭の皆様には、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
 授業参観では、各学級で取り組んでいる学習の様子や発表会をご参観いただいたり、保護者の皆様にもご参加いただいての活動をしたりするなど、学校の様子をご覧いただいたり、子どもたちとの時間をお過ごしいただいたりすることができました。皆様にはご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます。ご参観くださった皆様からは、「子どもの学校での様子が見られてよかったです」「子どもたちが笑顔がたくさん見られて、うれしかったです」などのご感想もいただきました。これからもお気付きのことなどございましたら、いつでもお話しいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 3・4校時の汐っ子祭りは、5年ぶりの模擬店形式での実施となりました。PTA運営委員会の皆様には何か月も前から検討を重ね、計画を練って準備を進めてきてくださいました。また、事前準備にお集まりくださった皆様が、チケットや魚釣りコーナーの魚を、喜ぶ子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、心を込めて作ってくださいました。チケットには子どもたちやお店の方が使いやすいようにと一枚一枚ミシン目を入れ、魚には一匹一匹にきれいなうろこと何だか心癒される表情があります。とても素敵です。当日の朝は、サポーターの皆様が授業参観前にお集まりくださり、会場準備をしてくださいました。体育館があっという間にお祭り会場です。みんなに笑顔いっぱいに楽しんでもらいたいという思いが、サポーターの皆様の姿や会場となった体育館の空気にあふれています。皆様、本当にありがとうございます。
 朝、登校してくる子どもたちは、「今日は汐っ子祭りだ!」「楽しみ!」と、もうウキウキです。汐っ子祭りの時間になり、体育館入口の「汐っ子祭り」の看板が目に入ると「うわぁー!やったぁ!」。子どもたちのワクワクの気持ちがさらに上がっています。
 いよいよ汐っ子祭りスタート。はじめに宮元お囃子保存会の皆様によるお囃子です。心温まり、和み、勇み、沸き立つお囃子の音色、とても威厳高く勇壮で大迫力の獅子舞、ユーモラスで人間味あふれるひょっとこ。会場中が一気にお祭りの世界に引き込まれ、みんな大盛り上がりです。また、お囃子の構成人数や楽器の種類、太鼓の皮が牛や馬の皮でできていることなどをクイズにしてお話してくださり、子どもたちは興味いっぱいに目をキラキラさせていました。
 会場には、たくさんの模擬店が集まってくださいました。「山口屋」さんのお菓子(汐っ子祭り限定品)、「パンプきん」さんの種類豊富なおいしいパン、「アトリエ夢喰虫」さんの手作りお菓子、葉山の「お花畑」さんのきれいなお花、PTA保護者の皆様手作りの魚釣り(魚の中には懐かしの駄菓子が)、坂本中学校区青少年育成活動地域連絡会の皆様のチョコバナナ(ジャンケンに勝つと2本もらえます!)、図書ボランティアさんの本のリサイクル市。皆様、たくさんのご協力をくださり、本当にありがとうございました。

 こうした多くの皆様のお力とお気持ちが集まって、汐っ子祭りを開催することができました。汐っ子祭りをウキウキワクワクずっと楽しみにしていた子どもたちの姿、そして当日のあふれる笑顔。子どもたちは、自分たちが保護者・地域の皆様から本当に大切にされ、見守られ育まれていることを改めて感じたのではないかと思います。きっとこの経験や記憶は、子どもたちの成長の力になっていくことでしょう。皆様、本当にありがとうございました。

公開日:2025年01月08日 11:00:00

カテゴリ:全体
6年ボール大会
画像4

画像5

 12月4日(水)、桜小学校を会場に、汐入小学校と桜小学校の6年生で児童ボール大会を行いました。体育の学習で行っているサッカーとバスケットボールの試合を通して交流を深めます。
 子どもたちは、練習の成果を思い切り発揮して元気にプレーしていました。お互いにルールを守り、反則もほとんどありません。チームワークも抜群です。ボール運動が得意な子が、バックで守りを固め、前にいるチームのみんなにパスをしてゲームメイクをしています。「ドンマイ!」「大丈夫だよ。」「やったね。ナイス!」たとえミスがあっても励ましの声とパスを何度でも送り続け、チームみんなのチャンスを作っていました。お互いを大切にし合うリスペクトの気持ちがいっぱいです。子どもたちのフェアプレーとリスペクトの気持ちが響き合う温かく清々しいボール大会になりました。

公開日:2025年01月08日 11:00:00

カテゴリ:全体
赤い羽根共同募金
画像2

画像3

 みんなが助け合って幸せに暮らせることを願い、取り組まれている赤い羽根共同募金に共感し、自分たちもできることをしたいと、5・6年生の計画委員会の子どもたちが中心となり、11月11日(月)~15日(金)に赤い羽根共同募金の活動を行いました。
 期間中の登校時、昇降口前で計画委員の子どもたちの声が響きます。「赤い羽根共同募金にご協力お願いします!」その声に応えるように、封筒に入れたお金を大事そうに持った子どもたちが集まってきました。「ここに入れてください」「ありがとうございます」募金をしてくれた子も、計画委員の子も、お互いの顔を見合わせて何だかうれしそうです。日本中の人たちのためにという思いで行っている募金活動が、汐入小学校の子どもたちの心も繋ぎ、笑顔を広げています。
 皆様のご協力のお陰で、7460円の募金が集まりました。12月11日に皆様の思いのこもった大切な募金を横須賀市社会福祉協議会に届けました。また、12月25日(水)の朝会で、計画委員の子どもたちが、全校のみんなに集まった金額と協力のお礼を話しました。皆様、本当にありがとうございました。

公開日:2025年01月08日 11:00:00

カテゴリ:全体
たくさん本を読もう
画像3

画像4

 「読書の秋」、子どもたちみんなが本に親しみ、いつも以上にたくさん読書をすることができるように、図書委員会の子どもたちが、10月11日(金)~11月14日(木)に「ハロウィン飾りイベント」を開催してくれています。この期間、本を借りると1日につき1個、ハロウィンにちなんだ折り紙をもらえます。それを図書館のハロウィンの館のパネルに貼っていきます。みんなが本を借りて読めば読むほどパネルがにぎやかな飾りになっていくとっても楽しい素敵なイベントです。また、図書委員さんが楽しいポップを作って、本の紹介をしてくれています。図書館に来た子どもたちが、ポップを見ながら「今度は、どの本を読もうかな」と本を選んでいる様子も楽しそうです。図書委員の皆さん、ありがとうございます。
 今年度も毎月水曜日の朝の時間に、図書ボランティアの皆様が、低・中・高学年ブロックごとに本の読み聞かせをしてくださっています。また、7月には「夏のお話し会」を開催してくださり、12月にも「冬のお話し会」を予定してくださっています。
 「今日はどんなお話かな」ワクワクした目で見つめる子どもたち。図書ボランティアさんが本を開くと、その瞬間、子どもたちのまわりに本の世界が広がります。図書ボランティアさんの子どもたちの心に語り掛けるようなお話に、子どもたちは「あっ」「えー」「わぁ」「ふぅ」っと、たくさんの表情を見せています。自分が本の中に入り込んで、その世界を旅しているようです。
 また、図書ボランティアの皆様と学校司書の先生が、図書館に季節に合わせた飾り付けや掲示をしてくださるなど、子どもたちが本に親しみ心豊かな時間が過ごせるように環境整備にもご尽力くださっています。本当にありがとうございます。これからもみんなでたくさん本を読んで、本の世界を楽しんでほしいと思います。

公開日:2024年11月21日 09:00:00

カテゴリ:全体
児童陸上記録大会

 11月9日(土)、不入斗公園陸上競技場で、第56回横須賀市児童陸上記録大会が開催されました。5・6年生の代表の子どもたちが、100m走、走り幅跳び、4×100mリレーの各種目に挑戦です。選手みんなで、大会の2週間前から休み時間や放課後に練習をしてきました。練習では、「一緒に練習しよう」「ナイスファイト!」「がんばれー!」と、お互いに声をかけ、励まし合い、高め合う姿が見られました。子どもたちは、それぞれの種目に分かれていても、汐入小学校として一つのチームになって取り組みました。本番当日もファイトあふれる気持ちとお互いを高め合う応援で、みんな練習の成果を力一杯発揮してがんばりました。「がんばって記録に挑戦できてよかった。」「すごく楽しかった。」キラキラとした目で語る子どもたちが、とても素敵でした。

公開日:2024年11月21日 09:00:00

カテゴリ:全体
運動会ありがとうございました!
画像5

 10月26日(土)、運動会を元気いっぱいに行うことができました。スローガン「最後まで みんな元気にがんばろう」に向かって、練習を一生懸命がんばってきた子どもたちです。練習期間中も意気込みや仲間との絆が一日一日高まっていくのを感じました。当日も子どもたちの元気な笑顔がキラキラと輝き、仲間と支え合う絆、最後まで全力を尽くしてがんばる姿が心の中まで届いてきて、心がポカポカ、ワクワク、ドキドキ、そしてジ~ンとさせられる素晴らしい運動会になりました。保護者・地域の皆様には、子どもたちへの大きなご声援ありがとうございました。

 一人ひとりが最後まで一生懸命走り、ゴールを駆け抜けた個人走。自分の力を精一杯発揮している姿が、本当に素敵でした。
 低・中・高学年それぞれの思いがあふれ、エネルギーが光り輝いた表現ダンス。会場中の気持ちが一つになりました。
 保護者・地域の皆様と一緒にがんばった大玉送り。勢いよく転がり、宙に舞い上がる大玉に、重なり合う手から伝わるみんなの力と思いを感じました。
 応援団は、休み時間に応援の内容や動き方などのアイデアを出し合い、たくさん練習して準備を重ねてきました。校庭や体育館には子どもたちの声が響き渡っています。その声を聞いていると、だんだん大きくなっていきます。練習をしていくうちに、体も心も温まって、みんなの気持ちが一つになってきたんだ!と感じました。全体練習でも、全校の子どもたちが集まって応援の練習をしました。そして本番。大空に届くような声が響き渡った応援合戦。赤白それぞれの持ち味が感じられるとともに、赤と白がつながり合い、全校の仲間が一つになって盛り上がりました。団長を中心に、練習してきた成果を思い切り発揮し、チームの仲間、そして応援団の素晴らしいリーダーシップのもと、子どもたちみんなが絆を深め、一つになった姿でした。
 運動会では、いくつもの競技が行われます。それに向かってどの学年もみんな一生懸命練習してきました。ダンス、個人走、団体種目、応援合戦。1年生から6年生までみんなで力を合わせてがんばってきました。運動会はその大発表会です。でも、みんなが、ただ競技をするだけでは、運動会はできません。その競技を支え、進めたり、みんなをまとめたりする仕事があります。それが係の仕事です。運動会にはいくつもの係活動があります。それを4~6年生が担っています。どの係もとても大切なものです。係が一つでもなくなると、運動会は、もう、うまく進みません。一つひとつの係が、しっかりと進められ、つながり合ってこそ、運動会は成り立っていきます。運動会は、子どもたちが、ただ参加するというだけのものではなくて、みんなで作っていくものです。競技に、応援に、係の仕事に、一人ひとりが自分の力を精いっぱい発揮し、心と力を合わせ、運動会スローガン「最後まで みんな元気にがんばろう」に向かって、素晴らしい運動会をみんなでつくり上げることができました。
 ご家庭の皆様におかれましては、運動会の取り組みにご理解とご協力をいただき、また、子どもたちの活動を日々支えてくださり、本当にありがとうございました。運動会に向かって、子どもたちは、生き生きと前向きに取り組み、お互いに協力し合い、心も体も絆も一日一日高まっていく姿を見せてくれました。本当に素晴らしい子どもたちです。これからも子どもたちが、お互いに関わり合い、学び合い、認め合い、成長していけるように取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

公開日:2024年11月21日 09:00:00

カテゴリ:全体
運動会1・2年生の表現ダンス「リズムにのって元気よく!!」
画像6

 リズムに乗って、体いっぱい、心いっぱいに踊りました。1・2年生のみんながキラキラ輝く無敵マリオに変身です。その笑顔が、会場中の人の心に飛び込んできて、みんなも思わず笑顔です。全力ノリノリで、体いっぱい心いっぱいに楽しさをはじけさせ、見ているみんなが楽しさいっぱい嬉しさいっぱいの幸せな気持ちになります。ダンスのフィニッシュには、子どもたちがグループごとに近くまで来て決めポーズで挨拶!まるで笑顔と幸せをハートに乗せたプレゼントを届けてくれたようでした。

公開日:2024年11月21日 09:00:00