学校の様子


検索
カテゴリ:全体
前期前半ありがとうございました! もうすぐ夏休み!

 毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは、学習に、遊びに、元気いっぱい過ごしています。令和7年度が4月にスタートし、これまでの教育活動を進めてくることができましたのも、ご家庭・地域の皆様のあたたかいご理解と多大なご協力のお陰です。本当にありがとうございます。
 子どもたちも、一つ一つの活動にとても意欲をもって、仲間と共に熱心に取り組んできました。お互いに関わり合い、つながり合い、前向きに一生懸命がんばっている子どもたちが、達成感をもち、自己他者肯定感を高め、成長していけるように、これからも全力で取り組んでまいります。
 日々の学校生活の中には、子どもたちの素晴らしい姿がたくさんあふれています。
 いつも下級生のこと、学校みんなのことを考え、責任感と使命感をもって積極的に活動してくれる6年生。1年生のサポートも、登校時や給食、掃除をはじめ、ずっと続けてくれました。また、たてわり班のチーム活動など最高学年としての活躍がとても素晴らしいです。
 その6年生の姿を見ながら、近くでサポートしてくれる5年生。時には自分たちが先頭に立ってがんばりました。高学年としての自覚を高めながら、とても熱心に活動してくれました。
 委員会活動やチーム活動をはじめ、高学年の子どもたちが、下級生のことをとても大切にして、いつも学校の頼もしいリーダーになってくれています。たいへんなことたくさんもあったと思います。でも、下級生が楽しそうに、うれしそうにしている姿は、最高の喜びやエネルギーになったのではないでしょうか。
 また、お互いの意見をしっかり伝え合ったり、学習を教え合ったりしている姿。友だちからの依頼に「いいよ」と笑顔で答えている姿。友だちの厚意にすぐに「ありがとう」と答えている姿。困っている人を手伝ってあげたり、やさしく寄り添ったり、励ましたりしている姿。友だちと行き違いがあっても、しっかり相手のことを考えて仲直りできる姿。クラスみんなで話し合って、課題を解決したり、よりよい活動をつくったりしようとする姿。いつも掃除を最後まで一生懸命する姿。毎朝、「おはようございまーす!」と元気に挨拶をしたり、しっかり礼をしてとても丁寧な挨拶をしたりしてくれる姿。校内で会う度に何度でも挨拶してくれる姿。毎日、下級生の登下校に付き添ってくれる姿。
 他にも子どもたちの素晴らしい姿がたくさんあります。子どもたち一人ひとりの心のやさしさや強さ、広さやあたたかさ、つながりを感じ、毎日、胸が感激でいっぱいです。皆さん本当にありがとうございます。皆さんと一緒に過ごし、たくさんのことを共にすることがきて、本当にうれしいです。
 7月21日から(土日を含めると7月19日から)夏休みに入ります。しばらく子どもたちと会えなくなってしまうのがとても寂しいです。でも、夏休みが明けたら、また一緒に過ごしていけると思うと、今からとてもワクワクします。8月28日(木)に、また元気に会えることを楽しみにしています。
 ご家庭・地域の皆様におかれましては、たくさんのご支援やご協力、本当にありがとうございました。皆様どうぞ健康にご留意され、楽しい夏をお過ごしください。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

公開日:2025年07月22日 11:00:00
更新日:2025年07月22日 12:00:22

カテゴリ:全体
たてわりチーム活動

 今年度も、たてわりチーム活動がスタートしています。たてわりチーム活動は、1~6年生が各学年2~4名ずつ集まって1つのチームをつくり、6年生がリーダーとなって活動します。全校で5チームです。このチームで年間を通して、たてわり遊びなどの活動を行います。また、春の全校遠足や6年生の卒業に向けた活動なども、このチームを中心にして取り組んでいきます。学年を越えた関わりの中で、子どもたちがリーダーシップとフォロアーシップを培い、お互いに認め合い自己他者肯定感を高め合っていく本校の教育活動の中心を成している活動です。
 新年度がスタートしてからこれまでも、6年生は、最上級生としての意識を持ち、その役割や責任を果たそうと下級生のことを一生懸命考えて活動しています。その姿からは、自分たちがリーダーとして、下級生の手本になろう、下級生のため学校みんなのためにがんばろうとする気持ちがあふれるように感じられます。この気持ちが6年生自身をますます成長させていくことでしょう。また、5年生は高学年として、6年生を見つめながら、一生懸命支えていこうとがんばっています。こうした5・6年生を見て下級生もまた成長していきます。5・6年生の姿に信頼や憧れを感じ、心の中に自分が思う、自分がなりたい上級生の姿をイメージしていきます。その思いは、自分が上級生になるにつれてふくらんでいき、5・6年生になったとき大きく花開くことでしょう。こうして学年を越え、時を越えてつながる子どもたちの思いと絆が、本校の子どもたちの輝くような素晴らしさの一つだと感じています。
 5月23日(金)の全校遠足では、各チームからチーム名、チームの旗、チームの合言葉の発表がありました。みんなでどんなチームにしたいか、どんなことをがんばりたいか、チームの名前、旗に込められた思いが子どもたちの言葉、姿から伝わってきます。続いて合言葉です。練習してきたフレーズと振り付けをチーム全員で元気いっぱいに発表しました。5つのチームの声が響き合い、全校の子どもたちの思いが集まる素晴らしい時間になりました。
 今後も、このチームでたくさんの活動を行っていきます。お互いを思い合う気持ちを大切に、絆を深め、みんなで楽しく活動していきましょう。

公開日:2025年07月22日 11:00:00
更新日:2025年07月22日 12:00:02

カテゴリ:全体
1年交通安全教室 3年自転車交通安全教室
画像1

画像2

 7月1日(火)1年生の交通安全教室、3年生の自転車交通安全教室を開きました。横須賀市の交通安全教育指導員の方々が講師として来校くださり、パネルシアターやビデオ、クイズ、実演を交えながら、交通ルールや道路の歩き方、自転車の乗り方などについて、とても分かりやすく教えてくださいました。
 子どもたちは、日常生活の中の場面を思い浮かべながら、楽しく、とても真剣に取り組んでいました。「交通ルールがよくわかりました。」「まず自分がルールをしっかり守る。」「自転車の乗り方が分かったよ。」子どもたちからは、こうした感想が聞かれました。学んだことを自分の生活に生かしていこうとしっかり考えている姿がとても素晴らしかったです。

公開日:2025年07月22日 11:00:00

カテゴリ:全体
引き取り下校訓練

 6月18日(水)、引き取り下校訓練を行いました。保護者ご家庭の皆様には、お忙しい中、ご協力くださりありがとうございました。
 地震、津波、台風や大雨からの水害・土砂崩れ等の自然災害や子どもたちの安全に関わる事案発生時における学校の使命とは「子どもたちを無事にご家庭の方々に引き渡す」ことと考えています。つまり、ご家庭の方々が身の安全を確認して来校されるまで、子どもたちの安全を学校で確保しておくことが重要です。今回のような訓練を通して、子どもたちの安全を守るためのご家庭と学校との連携を一層深めていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

公開日:2025年07月22日 11:00:00

カテゴリ:全体
クラブ活動
画像10

 5月22日(木)に第1回クラブ活動がスタートし、6月は第2回、第3回のクラブ活動を行いました。4~6年生が、ボールクラブ、ラケットクラブ、イラスト漫画クラブ、パソコンクラブの4つのクラブに分かれて活動します。
 クラブ活動は「こんなことできるかな?!」「それやってみたい!」「みんなでチャレンジしよう!」という子どもたちの気持ちが活動のエンジンです。子どもたちのアイデアと協力で、みんなで楽しく学び合える活動をつくっていきます。
 同じクラブに集まった仲間たちと活動計画を話し合い、協力し合ってクラブをスタートさせた子どもたちは、ワクワクした気持ちとキラキラした笑顔にあふれています。

公開日:2025年07月21日 11:00:00
更新日:2025年07月22日 11:58:17

カテゴリ:全体
全校遠足「笑顔あふれる楽しい遠足レッツゴー!」
画像3

画像5

画像4

 5月23日(金)、三笠公園に全校で遠足に行きました。何日も前から「遠足楽しみ!」「早く遠足の日にならないかな」ととても楽しみにしていた子どもたちです。当日の朝、登校してくる子どもたちは、笑顔いっぱいで、ウキウキワクワクした気持ちがあふれ出ているようです。
 まず、はじめに出発式です。校庭にたてわり班チームで並びます。6年生が1年生を教室まで迎えに行ってくれました。校庭でも先頭に立ち、みんなに声をかけています。いつも一番に行動して、下級生のお手本になってくれる6年生です。1~5年生も6年生の声をよく聞き、チームでしっかり並びました。
 6年生の司会進行で出発式が進みます。全校遠足のスローガンは「笑顔あふれる楽しい遠足レッツゴー!」。声を合わせてスローガンを言う子どもたちの表情は、すでに笑顔いっぱいで、楽しい気持ちが輝いているようです。
続いてチームごとにチームの旗と合言葉の発表です。それぞれのチームの名前と自分たちが目指すチームの姿をイメージして作った旗と合言葉。それは、チームのみんなのシンボルとしてひるがえり、そして響き渡りました。
 いよいよ遠足に出発です。往路はたてわりチームごとに歩きます。歩いている途中も上級生は下級生と手をつなぎ、寄り添い、気遣っています。歩くペースも速過ぎないように低学年に合わせています。時々振り返ってメンバーの様子を見たり、列から離れそうな子には「まっすぐ並んでね。」と声をかけたり、遅れだした子には「もう少しだよ。がんばってね。」と応援したりして、サポートしながら歩いています。「さすが汐入小のお兄さんお姉さんだね。」と声を掛けると、うれしそうな笑顔で「だって高学年だもん。」と答えてくれました。やさしさも頼もしさもいっぱいです。
 三笠公園に着きました。チームで写真を撮ってから、チーム活動の時間です。「ハンカチ落とし」「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」など、6年生がチームのみんなで楽しめる遊びを考えてきてくれました。6年生のお話をよく聞いて、みんな楽しさいっぱいに動き回り、元気も笑顔もいっぱいにはじけました。
 楽しい活動の時間は、あっという間に過ぎ、学校に戻って、校庭で到着式です。チームリーダーの6年生が前に並び、全校の子どもたちに向かって一人一人順番に下級生に話します。「みなさん、遠足楽しかったですか?!」「はーい!」下級生の手が一斉に挙がり、元気な返事が返ってきました。「みなさんが楽しんでくれてうれしいです。」「皆さんなら来年もきっと楽しい遠足になると思います。」「5年生は、来年はリーダーとしてがんばってください。」
 そして、教頭先生から、「スローガンのように笑顔あふれる楽しい遠足になりました。みんなで『ありがとう』もいっぱいにしましょう。」とお話があり、6年生全員が前に並んで、みんなで「ありがとうございました!」と元気に気持ちを伝え合いました。
 下級生のために楽しい遠足にしようとたくさん準備をし、当日も心を配り続けた6年生です。6年生にとって、下級生が楽しんでくれたかどうかが何より気になることだったのでしょう。「楽しかった!」と笑顔で答える下級生の姿を見て、ほっとした気持ちと、みんなで一つのことをやり遂げた達成感が胸にあふれているようでした。6年生の下級生への深い思いと最高学年としての責任感の強さが心に響きました。そして、下級生も6年生が自分たちのためにがんばってくれたことをしっかり感じているのでしょう。校庭に子どもたちの元気な声とともに、楽しかった遠足の思い出とお互いを思い合う「ありがとう」の気持ちが響き合う素敵な場面でした。子どもたちが協力し合い、つながり合い、心を響かせ合って過ごせた素晴らしい遠足になりました。

公開日:2025年06月02日 09:00:00

カテゴリ:全体
避難訓練
画像1

 4月28日(月)に火災想定、30日(水)に地震想定の避難訓練を行いました。
 サイレン音が鳴り響き、非常放送が入りました。校内の空気にピンとした緊張が感じられます。子どもたちはとても落ち着いて放送を聞いています。放送の指示とともに校庭に避難開始です。校庭に一番に出てきたのは6年生。慌てて走り出したりおしゃべりしたりする子は誰もいません。引き締まった表情で移動し、集合場所に着くと、自分たちで列を整えて静かに座りました。落ち着いた素晴らしい姿です。続いて下級生も次々と集まってきます。一番に来た6年生をお手本にするかのように静かに並び、座った姿勢も背中が伸びていてとても立派です。
 災害の際の心構えとして、よく「聞く」こと、そして、「お・か・し・も」の約束を守り、「落ち着いて」行動することの大切さについて伝えました。「でも、本当に災害が起きた時、落ち着いて行動できるかなぁ。」子どもたちには、そんな不安もあります。だから訓練をすることが大切です。本当の災害時も、全員が安全に避難して、命を守らなくてはいけません。一人でも怪我をしたり、命に危険が及ぶようなことがあったりしては、いけません。「聞く」と「落ち着いて」の約束を守ることは、自分の命を守ると同時に人の命も守ることになること、そして、周りの人が自分の命も大切に守ってくれることになることを話しました。みんなとても真剣に取り組むことができました。

 5月16日(金)には、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。津波避難では、緑ヶ丘女子中高校の皆様のご協力をいただき、学校を出て高台への避難を行いました。地震が発生し、教室等で避難行動をとった後、校庭に避難します。その後、大津波警報が発表され、緑ヶ丘女子中高校に避難するという訓練です。この訓練でも子どもたちはみんな話をよく聞き、「お・か・し・も」の約束を守り、とても静かに落ち着いて避難できました。学校から緑ヶ丘女子中高校へ向かう道中では、上学年の子が下学年の子に目を配り、気遣い導きながら歩く様子がとても頼もしかったです。
 緑ヶ丘女子中高校に到着した子どもたちを、副校長先生が出迎えてくださいました。本当にありがとうございます。坂や階段を登って歩いてきましたが、子どもたちの表情は、避難訓練にしっかり集中しています。
 子どもたちに、「津波の危険がある時は少しでも高いところへ避難すること」、「そうした時には緑ヶ丘女子中高校に避難してよいこと」、「緑ヶ丘女子中高校の先生方や生徒のお姉さんたちも汐入小のみんなのことを大切に守ってくださること」を伝えました。
 また、緑ヶ丘女子中高校の副校長先生から、「皆さんがここへ避難して集まってくる様子を見ていましたが、とても真剣に訓練に取り組んでいる気持ちが伝わってきました。今、お話を聞いている姿も素晴らしいですね。本当に地震や津波が起きたときにも、今日のように話をよく聞き、落ち着いて行動してください。ここは海から39mの高さにありますので安心です。いざという時にはここへ避難してきてください。」というあたたかく心強いお話をいただきました。うなずきながら話を聞いている子どもたちの目がとても真剣でした。
 津波の避難は「少しでも高いところへ」避難することが大切です。こうして緑ヶ丘女子中高校の皆様に、いざという時の避難場所としてご協力いただけることは、とても心強いことです。今回の訓練は、子どもたちが緑ヶ丘女子中高校という高台の避難場所へ実際に行き、「ここへ避難していいんだ」ということを、実感をもって経験できた大切な訓練になりました。

公開日:2025年06月02日 09:00:00

カテゴリ:全体
ご入学・ご進級 おめでとうございます!

風に舞う花びらと草木の緑が鮮やかな清々しい季節となりました。12名の新1年生を迎え、全校84名の子どもたちで、汐入小学校令和7年度のスタートです。入学・進級に胸をときめかせ、キラキラとした笑顔いっぱいの子どもたち。これから始まる日々に胸が高鳴ります。
 新年度を迎え、入学・進級した子どもたちと出会うことができました。本当にうれしいです。子どもたちと出会い、一緒に過ごせることは、最高の喜びです。今年度も学校みんなのスローガンは「笑顔と『ありがとう』あふれる学校」です。出会えたことに「ありがとう」、一緒に過ごせることに「ありがとう」。みんなの元気なあいさつが響き、輝く笑顔があふれ、子どもたちが自分らしさを伸び伸びと発揮して、元気に明るく過ごせるように、そのためにみんなが仲間としてお互いを大切にし、認め合い、高め合っていけるよう、チーム汐入一丸となって取り組んでいきます。
 保護者・地域の皆様にあたたかく見守られ、たくさんのご協力をいただいている本校です。今年度も、皆様のお力をいただきながら、楽しいこと、うれしいこと、挑戦すること、がんばることなど、たくさんの教育活動を実践していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

公開日:2025年04月22日 16:00:00

カテゴリ:全体
子どもたちの絆~卒業式の練習~

 3月に入り、学校では卒業式の練習を進めています。本校は、1~5年生も出席し、全校で卒業式を行います。6年生だけでなく、1~5年生もお世話になった6年生の門出をお祝いし、感謝の気持ちを伝えるため、本当に熱心に練習に取り組んでいます。呼びかけの言葉や歌も日に日に声が大きくなり、6年生を思う子どもたちの気持ちが心の中にまで響いてくるようです。下級生からの眼差しと気持ちを受け取っている6年生は、優しく温かく堂々としていて、今まさに小学校生活の頂上に立っているような立派な姿を見せてくれています。その姿が、1~5年生みんなの憧れとなり、目標となることでしょう。こうした様子からも、本校の子どもたちが、学年を超えた絆を深め、時を超えた心のつながりをもって成長していくことを改めて感じています。3月19日(水)は、いよいよ卒業式本番です。6年生にとって、そして全校の子どもたちにとって、心に残る最高の日となるよう、教職員一同子どもたちと共に精一杯取り組んでいきます。

公開日:2025年03月12日 17:00:00

カテゴリ:全体
幼小交流 横須賀幼稚園年長さん来校
画像12

画像13

画像14

画像15

 12月16日(月)、横須賀幼稚園の年長の園児の皆さんが汐入小に来てくださり、1・2年生と交流をしました。1・2年生の子どもたちは、生活科の学習で制作した手作りのおもちゃやゲームで、園児たちをもてなしました。
 ここは体育館。でも、今日は1・2年生が作ったおもちゃやゲームが広がるアミューズメントパークです。各コーナーの係の1・2年生が、順番にコーナー紹介をして、いよいよスタートです。
【いっしょにつくろう】
 松ぼっくりに飾り付けをして、ミニツリーを作ります。「何色の飾りにする?」「ここにボンドをつけてね」1年生が園児に作り方をやさしく丁寧に教えています。でき上ったオリジナルのミニツリーを手にして、園児もとってもうれしそう。その笑顔を見て1年生もうれしそうです。
【たのしいめいろ】
 箱の中に、どんぐりや松ぼっくり、木の枝などで作られた様々な迷路コース。そのコースをどんぐりを転がして進みます。やさしいコース・ふつうコース・むずかしいコース。なかなか真っ直ぐ転がらないどんぐりに園児たちも真剣です。「やったぁ!ゴール!」うれしそうな声が聞こえました。
【さかなつり】
 ブルーシートの海に住む海の生き物たち。釣り糸の先に付けたイガイガの木の実にくっつけて釣ります。「ぼく、サメを釣るぞ」「わたし、あの魚がいい」「あっ落ちた、もう一回」「やった、くっついた」じっと見つめる先の魚がうまく釣れるたびに、園児の笑顔の波がはじけています。
【スリルまん点 はしれ とことこ車】
 カップ麺の容器の中にゴムを付けた乾電池を車輪として取り付け、ゴムを巻いて走らせます。とことこゆっくり真っ直ぐ進むかと思いきや急に曲がったり止まったり。その走りは、まさにスリル満点です。ゴムの巻き方がポイントのようです。2年生が園児にコツを教えています。「ここを持って引っ張って」「ゴムがくるくる巻けるよ」熱心に話す2年生。一生懸命聞いている園児。見事に走ったとき、一緒に喜んでいる姿がとっても素敵でした。
【ビー玉ころがしゲーム】
 2人で対戦し、得点を競い合います。長い滑り台のような筒の先からビー玉を転がし、飛び出したビー玉が入った場所によって得点が変わります。とても長い滑り台なので、いったいどこに入るかわかりません。それに、勢いよく滑り降りて飛び出し、ゴルフのホールインワンのようにカップインするビー玉の動きもとても楽しいです。コロコロビューン!カップイン!さあ、合計得点が出ました。「只今の勝負、40兆点 対 100兆点で、100兆点の勝ちです!」どのカップに入っても、ものすごく高得点なのが、さらに楽しいコーナーでした。
【ルーレットでポイントゲット!】
 プラコップの中に転がる重りとして乾電池を取り付けます。それを横に倒して、得点が書かれたルーレット板の上を転がします。プラコップが止まったところが得点です。「ルーレット板の上をこするように転がしてください」「3回転がして、一番高い点数が得点になります」2年生が実演しながらやさしくとても丁寧に説明しています。うなずきながら聞いている園児。さあ本番。プラコップを転がすと!くるっと回ってピタッ!「すごい、100点です!」両手を上げて喜ぶ園児。「よかったね!」と一緒に喜ぶ2年生の姿がとてもやさしく頼もしく感じました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時間になりました。終わりの会では、1年生が育てた朝顔の種を一人分ずつ手作りの封筒に入れてプレゼントしました。最後に1・2年生で花道をつくって園児を見送りました。「もっと遊びたかったな」「ありがとうございました」「たのしかったぁ」笑顔いっぱいの園児たち。「また来てね!」笑顔いっぱいの園児たちを見て、もっと笑顔いっぱいの1・2年生。子どもたちの心が通い合うとても素敵な時間になりました。

公開日:2025年01月08日 12:00:00